本のプロモーション・ノウハウ

ブログはじめました

書店では新刊より既刊の方が売れている

書店店頭では、新刊がワゴンや多面陳列(1冊の本が多く陳列されている状況)にて、にぎやかです。


新刊は華やかに見えますが、実は売上は既刊の方が多いです。


その訳は棚差しになっている既刊の方が、新刊より多いからです。


読者からすると、新刊在庫が豊富と認識され頭に刷り込まれるのです。

 

棚差し本は、年に1冊以上売れる本が大半です。


通常、棚差し本は年間3冊~5冊くらい売れると継続して陳列されます。


棚差しは、売れた実績がある本が並んでいるのです。


ほとんどの場合は、新刊で売れ行きが落ちて棚差しになりますが、平積みから棚差しになる本は、書店員さんが決めます。


特に文庫と新書は、単行本と比べると有利ですね。


毎月新刊が出版され通常1カ月平積みされた後、棚差しになるからです。


文庫や新書の棚差しは、品揃えとして陳列されているのです。

 

もしかしたらあなたの本が棚差しだと、「売れない」と思っていませんか?


棚差し本は売れています。


特に児童書は平積みより棚差しの方が、売れるのです。


名著として世代を超えて読み継がれている本が、多くあるのです。


永久定番と、いわれています。


売れ続けているので、書店の棚に長く陳列させているのです。


たとえば、書店10,000店に年間1冊売れたとしも10,000部です。


既刊で年間10,000部売れる本は、売れている本なのです。

 

定番には「グリとグラ」(なかがわりえこ/おおむらゆりこ福音館書店) が、あります。


出版されて50年経ちますが、売れ続けています。


何回も重版がされており、多くの書店の棚にあります。

 

本は棚差しから売れ出す場合もあります。


たとえば、本がメディアで取り上げられたり、芸能人や俳優など影響力のある方が本を紹介していただいた場合です。


世界の中心で、愛をさけぶ」(片山恭一小学館)は、柴咲コウ氏が帯にコメントを書いて売れ出しました。


新刊ではなく、既刊になり売れ出したのです。


タイミング次第で本は、売れて行きます。


そのためには、あなたの本が書店へ陳列されていることが大切なのです。

 

 

 

出版実現の方法

企画書はあるのですが、出版社へどうアプローチすればよいのですか?


よく聞かれる機会がありますので、お伝えしますね。


その前に、出版社が発刊しているジャンルを知っていますか?


出版している本の傾向です。


Webサイトで、知ることができます。


総合出版社は、多くのテーマを扱っています。


反対に専門出版社は、ビジネス書を中心に発刊している会社もあります。


まず出版社の発刊している、本のジャンルを調べるのです。


本のイメージが沸かない時は、書店へ行き調べることを薦めします。


出版社の特性や出版ジャンルを知ってから、行動をするのです。


いきなり出版社へ、企画書を送ってはいけません。


そうしないと、出版の決まる可能性が低くなるからです。

 


実例でお伝えします。


在籍していた出版社には、毎日のように企画書が届いていました。


届いた企画書はダンボールに山積みになっており、編集者が目にする機会は少ないのです。


編集者に聞いたのですが「100企画書あった場合採用される企画書は1つあるか、ないか」と、言っていたのです。


実際にダンボールにある企画書を見ると、様々な状態なのです。


企画書とプロフィールのみ、原稿と企画書がセット、返信用封筒が入った様々なものがありました。


企画書を見ていくと、企画書以前に出版社のカラーにマッチしていないのです。


出版されている本の傾向を調べず、ただ送ったと思われる企画書が多いのです。


そのため、出版社の発刊している傾向を掴んでから送るべきなのです。


出版社のイメージや規模から判断して、無闇に企画書を送っても出版実現は遠いのです。

 

出版社によっては、企画書を募集している会社もあります。


ぱる出版、あさ出版成美堂出版ディスカヴァー・トゥエンティワンきこ書房、セルバ出版などがあります。


あなたが出版をしようとしているジャンルから、出版社を選ぶのです。


企画書を送る前に、出版されている本の傾向を掴むのは必須です。

 


他の方法として、出版プロデューサーへ依頼をする方法もあります。


費用はかかりますが、出版へのゴール時間が短縮されます。


出版業界経験者、元編集者、著者の方、出版コンサルタントの方などがいます。


方法は講座形式、グループ形式、個別対応など様々です。


依頼判断基準は、出版においての実績を目安にします。


本をプロデュースした冊数と、書店で本を見たことがあるかで判断をします。


本の中には、あとがきや著者プロフィール頁に出版プロデューサーの名前が書かれている場合もあります。


専門家に任せた方が、出版実現の近道になるはずです。


すでにあなたは、多くの経験からご存じのはずです。


餅は、餅屋です。


もちろん、個人で出版につなげた著者も中にはいます。


ただ、時間がかかります。


出版をする方法は、いくつもあります。


あなたは、どうしますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電子出版の現状

電子出版が騒がれています。


ただあなた自身を売り込んで行くためには、得策ではありません。

 

 

理由は・・・・・

 

 

編集者がなく、文章におけるチェック機能がない。


信頼性が高くない。


無料もしくは、低価格である。


頁数が少なくても出版できるため、濃い内容まで伝えられていない。


Webのみの販売のため、広く告知の必要がある。


などがあります。

 

出版社社長から電子出版の売れ行きについて、聞いた話があります。


商業出版されている出版社ですが、「電子出版は多くて300冊、通常だと100冊以下」と言われていました。


出版社でさえ、苦しんでいるのです。


電子出版が悪いと、言っている訳ではありません。


出版をする順番が違うのです。


商業出版をして、電子出版をする流れが良いのです。


読者からすると、本の出版が難しいから電子出版をしたと考える方や捉える方もいるからです。

 

よくよく考えてください。


商業出版された著者は、プロの編集者が携わっています。


言わば本にする価値や必要性があるから、出版をする訳です。(商業出版の場合)


本を商品として捉え、販売することがベースになっています。


本を出版した実績があるからこそ、電子出版が活きるのです。

 

また電子出版は商業出版より簡単に発刊できるため、集客に活用されている方がいます。


しかし、ブランディングに繋がったという著者を聞いたことがありません。


ただ、電子出版で売れてジャンルがあります。


マンガです。


あと、ドコモのαマガジンは好調です。


月額400円で180誌が読めるのです。

 

出版業界では、2010年に電子出版ブームが起きました。


大手出版社を中心として、各社が電子出版に取り組んだのです。

 

 

結果は・・・・・

 

 

読むためのハードとコンテンツであるソフトの足並みが、揃わなかったのです。


ハードの仕様により、ソフトのフォームが違ったのです。


そのため、出版社はコンテンツ制作費が高く付いたのです。


ただ、各種学校で検定教科書(小学校・中学校)が紙から電子書籍に変更されたら、一気に電子出版は伸びると推測します。


大学や専門学校のテキストは市販されていますが、検定教科書は国が無償で給与しています。


国が本気で乗り出せば、出版市場形勢がガラッと変わるのも時間の問題です。


後押しとして、若者は生まれた時から携帯やスマホがあり、電子出版において違和感がなく受け入れ易い状況にあります。

 


紙がまだ良い出版社もあります。


地図を発刊している出版社です。


山を登る方は紙の地図が良いと、言われています。


山全体が俯瞰できることや、Web活用の際に電波が届かない場所や繋がりにくいところがあるからです。

 

全体的には、時流は電子出版の方向へ向っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読者に支持されるビジネス書とは?

そもそも読者は、ビジネス書に対して何を求めているのでしょうか?


たとえば、悩みから解放されたい人は本からヒントを得ます。


分からないことを知ることは、ビジネスをおこなう上で非常に大切です。


スキルアップやステップアップとも、言えます。


現状を打破したい方は、違うステージを望んでいるかもしれません。


願望を成就したい人は、なりたい姿や憧れがあります。

 

そのため著者は得意とするテーマで、読者の諸問題を解決するため本に書くのです。


著者は執筆を進めて行くと「あれも書きたい」、「これも書きたい」という衝動にかられると言われます。


しかしテーマの項目を絞らず書くと、読者は迷います。

 

 

実は・・・・・

 

 

広く浅く書くより、深く狭く書かれた本が読者に支持されるのです。


言わば、1冊からひとつの解決策があれば良いのです。

 

 

出版に必要な文数は、8万字から10万文字です。


膨大な文字数ですが、書く項目を絞るのが大変なのです。


書くあたり、ぶれないためにも設計図は必要です。


本では、目次です。


目次を決めてから、書かれている著者が大半です。


ある作家が、言っていました。


「目次ができれば、本は7割完成」


「あとは、書くだけですからね」

 

確かに、執筆は時間がかかります。


著者からは、「この齢になり徹夜をした」、「書き直しを何回もした」、「出版が大変だとは聞いていたが、想像以上だった」などの声を良く聞きます。


売れるビジネス書は、言葉を巧みに操り、事例がふんだんに盛り込まれています。


大事なことは、ただひとつです。


ひとつのことを本を通じて、伝えれば良いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

段階別の販促方法(新刊・重版・既刊)

新刊、重版、既刊の状況により販促方法は異なります。


まず、新刊についてです。


あなたの本を、書店へ出版することを伝えないといけません。


多くの方法は、書店にFAXDMと営業マンが書店へ行き受注をします。


FAXDMですが、受注をする際にA4版チラシが1枚必要です。


チラシに書くべき内容は、書誌情報(タイトル、著者紹介、判型、頁数、本書の内容、発売日)です。


1枚に書くべき内容は限られますので、コンパクトにまとめた情報が必要となります。


FAXDM枚数は、新刊の場合3000枚でOKです。


全国に書店は約14,000店ありますが、全国の坪数が大きい順に送ります。


大きい店舗の方が、陳列場所が広いため受注が集まるのです。


FAXDMはチラシに文言での紹介のため、書き方や伝えるポイントが限られます。


ちなみに2,000書店へFAX送信をして、約820冊受注したことがあります。

 

次に営業マンが、書店へ訪問しての受注です。


書店員さんと対面をして、新刊を紹介し受注します。


FAXDMと違う点は、本の内容を直接ご紹介できるため受注数が多くなることです。


対面の強みです。


対面は、コミュニケーションにより伝わりやすいのです。


FAXDMでの受注は多くて1店舗当たり5冊~10冊位になりますが、対面ですと30冊や50冊となる場合があります。


以上が、新刊販促の一部です。

 

 

次に重版時の販促です。

 

 

実は・・・・・

 

 

重版販促をおこなってない著者が多く、非常にもったいないのです。


なぜならば、書店員さんはあなたの本が重版されたことを、知りえない場合が多いからです。


そこで、FAXDMを活用するのです。


ですが、新刊時と大きく異なる点があります。

 

 

それは・・・・・

 

 

重版が決まった訳をメインに伝えるのです。


本は既に売れているので、あなたの本の存在は知っています。


そのため、書誌情報と著者紹介をなるべく少なくするのです。


書くべき内容は、本を出版してからの出来事です。


たとえば、ランキングインやメディアに掲載された情報などです。


さらに、購入された読者の声は有効です。


売れている状況や宣伝情報をチラシに書き、知らせるのです。

 

 

最後に既刊販促です。


既刊の販促は、タイミングによります。


イベント開催や話題となっている事柄などのタイミングにより、FAXDMにて受注を募るのです。


たとえばビジネス書の場合、春先におこないます。


新入社員が学ぶ機会が、多いからです。


書店では大きく場所を取り、新入社員向けの本を陳列しています。


マナー本や営業本、自己啓発本などです。


また、5月病対策としてメンタルの本や格言集の関連書が良いのです。


大切なのは、受注は1カ月前が理想です。


早めの準備ですね。

 

既刊の販促は、タイミングにより売れて行くのです。

 


販促方法は、新刊、重版、既刊により異なります。


販促を実施するにあたり、ご不明の点や分からないことは当社(info@booksales.jp)まで、ご遠慮なくご連絡くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1冊目を売らないと2冊目はない!?

1冊を出版して、2冊目を書きたいと思っていませんか?


たとえば、1冊目は書きたい内容ではなかった。


編集者の意向で、売れるであろう内容に沿って執筆した。


2冊目は、本当に書きたいことや現事業のコンセプトに即し、新たに書きたいという欲求がある。


など、出版したい理由は多くあると思います。

 

ですが1冊目を売らないと2冊目の出版は、難しくなる傾向にあるのです。


なせならば、2冊目を書くに当たり企画書を作成しても、編集者は1冊目の実売を調べるからです。


「1冊目が売れていないと2冊目も売れないだろう」と、考えるのです。


2冊目の出版を実現するためには、やはり1冊目を売るしかないのです。

 

では、どのように1冊目を売るのでしょうか?


出版社は通常、既刊の販促をおこなわない傾向にあります。


新刊を中心とした、販促をしているのです。


既刊は市場に出ており、新刊より売れる可能性が低いのです。


読者は既刊を購入した可能性があり、新刊ははじめて本と出会う機会が多いと考えるからです。

 

 

そこで・・・・・

 

 

著者が販促をするのです。


既刊は新刊と比べると販促方法は、限られます。


しかし、販促方法はあります。


書店員さんへ、挨拶に行くのです。


その際は、出版社へ許諾を得てくださいね。


まれに、著者の販促を断る出版社があるからです。


あなたがおこなうことは、書店員さんへ挨拶をして本の状況を聞くのです。


棚差しだったり、棚に無い場合もあります。


大事なことは、受注をせず挨拶に留めるのです。


挨拶をおこなうたけで、あなたの熱意は書店員さんへ伝わるはずです。

 

別の方法として、購入してくれるルートを考えるのです。


直版ルートです。


企業や各種学校へまとめ買いを狙うのです。


しかし、むやみやたらにDMを送っても無駄です。


本を売るためには、タイミングがあるからです。


本には、売れ時期があります。


たとえば営業の本は通年売れますが、特に春先の新入社員を狙うのです。


もしくは、専門学校へのテキストや副教材として活用していただくことを狙います。


ただ、4月開講のテキストは前年の10月頃決まります。


そのため、8月頃からのアプローチは必要です。

 

セミナーでの販売も考えられます。


知人のセミナーにおいて本の告知や自社セミナーで、本を売るのです。


その際に大事なことは、購入してたいただくための特典を付けるのです。


サインを書いたり、本購入者をセミナー参加権として販売をするのです。


著者買いで購入した本があった場合、活用する方法として有効ですね。

 

さらの図書館へ働きかけます。


地元の図書館へ献本をするのです。


図書館から広がり、講演会やセミナーの依頼があった著者もいます。


考え方次第で売るための方法は、いくつもあります。


あなたがおこなうことは、ただひとつです。


何が何でも、1冊目を売るのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

激変する出版業界の動き

全国に書店は、約14,000店あります。


ですが、書店に変化が起きています。

 

 

それは・・・・

 

 

書店が、年々減ってきているのです。


まず、100坪前後の書店が減少してきています。


以前は郊外のロードサイドを中心に、100坪~150坪前後の書店が多くありました。


読者は本を購入にあたり書店へ車で行くより、本以外のモノを求めショピングモールへ行くのです。


ワンストップショピングです。


1カ所で欲しいモノを、すべて購入する動きです。


そのため、書店でも本以外の商品を扱いはじめました。


文具、玩具、雑貨などがありますが、カフェを併設する書店が増えてきているのです。


滞在時間が長ければ、本を購入していただける可能性が高まりますからね。

 


さらに、チェーン書店が減ってきています。


アシーネ書店、文教堂書店、くまざわ書店TSUTAYA書店などです。


アシーネはダイエー系の書店でしたが、未来屋書店(イオン系)の書店へ吸収させています。


文教堂書店は、ロードサイド書店を閉鎖してアニメガという屋号で、アニメ関連やマンガに比重を置いた店舗へ様変わりしてきています。


TSUTAYA書店は、CD+DVD+本のビジネスモデルが衰退してきています。


CD+DVDは、Webを経由して無店舗でレンタルを開始しています。


さらに、一部の店舗でマンガをレンタルしている動きもあります。

 

あと、取次(問屋)による書店の囲い込みが増えています。


トーハン(取次)は明屋書店ブックファーストがあり、日販(取次)は、あゆみBooks、オリオン書房などがグループ化となっています。

 

書店が、出版社を買収する動きも起きています。


徳間書店が、TSUTAYAの傘下になりました。


在籍していた出版社ですので、考え深いものがありますね。

 

Amazonの台頭により書店地図が、変わってきています。


出版社にとって、Amazonでの販売数は劇的に伸びています。


売上から見ると、無視ができなくなってきているのです。

 

取次(問屋)を抜いて、出版社とAmaoznとの間での直取引もおこなわれてきています。


書店は年々減少してきており、本を探す楽しみや不可処分時間がWebへ向かっているのが現状です。


書店も指をくわえて見ているだけではなく、形態を変えてきています。


専門店化やイベントなどをより多く開催して対抗しているのです。


読者に来店していただくために、創意工夫をしているのです。


出版業界は、劇的に変化しています。


時代の衰勢です。


書店は時代にマッチした経営をして、生き残りをかけているのです。