本のプロモーション・ノウハウ

ブログはじめました

BOOKOFFと古本屋街の関係

あなたはBOOKOFFには、行きますか?


私は、市場調査を兼ねて行きます。


店舗により商品構成は、異なります。


原則、お客様が持ち込んだ本を買取するビジネスモデルのため、仕入れが安定しません。


需要と供給から考えると、欲しい本や高く売れるであろう本の入手が、難しい傾向にあるのです。


ですが読者からすると発売して間もない本が安価で買え、思いがけない本の発見もあるのです。


同じ本でも店舗または本の状態により、価格は異なります。


人気のある本は、出版年度に関係なく価格を下げず販売をしています。


需要があるのです。

 


あとBOOKOFFで、せどりをしていると思わしき方に遭遇します。


ある調査をしました。


BOOKOFFにある本をAmazomマーケットプラスで、価格を調べてみたのです。


驚くことに価格が、ほぼ同値でした。


BOOKOFFせどりの方は、お互い価格を意識して値付けをしているのですね。

 


そうそう、一時期BOOKOFFは書店からライバル視されており、大手出版社が株主となり眼を光らせる時もありました。


共存共栄とまでは行かないまでも、無視できない存在になってきていたからです。


ですがBOOKOFFはここ数年業績が、良くありません。


本が、売れなくなってきたのです。


設立当初話題になった100円本は影をひそめ、200円本となっています。


本の価格も半額以上の本が、多くなってきています。


本の販売価格より買取金額の方が上回ったと、記事で読んだことがあります。

 


著者の中には、BOOKOFFで著書を見つけることもあると思います。


原則1回売れた本ですので、広告と思えば良いのです。


さらに、巻末の著者紹介欄からあなたへアプローチがあるかもしれません。

 


古本といえば、神田の古本街が有名です。


実はBOOKOFFと神田の古本街では、棲み分けができています。


神田の古本街では、本の価格より高額の本もありますからね。


絶版本や入手困難と思われる希少本などです。


書店在籍時に取引先の大学教授から、絶版本になっている本の入手依頼がありました。


古本街を探し廻り、ようやく発見したことを覚えています。


価格は定価の3倍でしたが、購入をしたことがあります。


大学教授からは、「諦めていた状況だった」といわれ非常に喜ばれていました。


人により本の価値は、違うのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出版業界ではないとあり得ない!?

出版業界は狭い業界であり他業界と比べ、特殊です。


他業界ですと、ライバル会社と堂々と情報交換はしませんよねぇ。


面白いことに出版業界は、おこなわれているのです。


「出版業界全体を協力をして盛り上げて行きましょう」ということです。


出版社時代に、銀行から来た役員がいました。


「今日、●●出版社と飲み会です」
「え~っ!版元(出版社)と飲むの?」
「銀行ではありえない」
と驚かれていました。


ちなみに出版業界では、出版社のことを「版元」といわれています。

 


情報交換は、内容にもよります。


戦略や秘密事項は、どんなに仲が良くも話しません。


具体的には、大型商品や新たなレーベルの立ち上げなどです。


ですが、初版部数や重版部数、発売日、在庫状況は話します。


たとえば、同じ著者が違う出版社から出版される場合に多くあります。


特に初版部数は関心があり、出版する際の参考にします。

 


編集者の場合は、売れ子作家の出版の順番を決めることもあります。


そのため、作家を交えて編集者同士で旅行まで行っています。


信頼関係から、成り立っていますからね。


ただ、信頼関係をつくるまでの交流は必要です。


営業では、出版社、取次(問屋)、書店の3社が集まり、会合が頻繁にあります。


泊まりがけの会合もあります。


出張へ行き、宴会と寝泊りをすれば自然と仲良くなります。


面白く、不思議な業界です。


出版不況ですが、出版社、取次(問屋)、書店を含めて、業界全体を盛り上げる風習があるのです。


そうそうこの間、出版広島カープ会に参加してきました。


書店員が主催となり、広島カープファンを中心にした野球好きな懇親会です。


メンバーは出版社、取次(問屋)、書店、業界関係者です。


カープファンではないのですが、ウェルカムでした。


カープ会以外でも、懇親会はおこなわれています。


取次(問屋)を退職した方が主催となり、出版社営業マンを中心とした集まりもあります。


繰り替えしますが、他業界にはない面白い業界なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売れているビジネス書の傾向

ビジネス書の傾向として、短時間で読めるかがキーワードです。


ビジネスマンは、多忙です。


伝えたい「エッセンス」や「ノウハウ」をコンパクトにまとめた本が、売れているのです。


たとえば、中谷彰宏氏や千田琢哉氏の本が該当します。


両者に共通している点は、行間がギッシリ詰ってなく内容は充実しています。


中谷彰宏氏の本は目次がキャッチコピーとなっており、本文もまとっており短時間で読めるのです。


しかも事例が豊富で伝わりやすく、理解できるのです。


さらに誰もが悩んでいると思われる事柄を時流に合わせて、うまくキャッチコピーを駆使して表現しています。


支持されていることは、出版点数からも分かります。


毎月新刊が、2点くらい出版されています。


本を量産して、棚を中谷棚に占領する作戦です。


書店員も売れない本を陳列するはずがないので、売れているのです。


新刊が出版されたら、先月の本を棚差しになる流れです。


大型書店に平積みや面陳(棚で表紙を立てて陳列)された本が、常時ある状態につながっているのです。

 


同様に千田琢哉氏の本は、中谷彰宏氏のフォームにそっくりです。


千田琢哉氏は中谷彰宏氏ほど、本を量産していないのですが出版を継続していおり、読者に支持されているのです。


現在のビジネスマンのニーズを、確実にとらえています。

 


反対に、行間が詰まっている本があります。


一例をあげると、マーケティングだったらコトラーやダンケネディの本は、読むのに時間がかかります。


じっくり読めば理解は、深まります。


ただ、売れている本は短時間で読める本が売れているのです。


やはり、読者は時間がないのです。


そのため本からは、ひとつ学ぶポイントがあればよいのです。


本が売れるポイントは文字数ではなく、いかに読者へ伝えたいことが届くかです。


通常、本1冊に必要な文字数は7万~10万文字です。


中には無駄に頁数を稼いでいる本もありますが、読まないと分からないですかね。


そのため、できる限り売れている本は読むべきなのです。


売れている本は、何かしらの理由があります。


ただ、売れている本があなたが求めている内容にマッチしているとは、限らないのも事実です。


ですが、反対に得ることも多いはずです。


そこが、本の醍醐味なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本が売れる要素に●●●●がある

本の販促をさせていただいて、いつも思うことがあります。

 

 

 

それは・・・・・

 

 

 

書店員が「陳列場所」に頭を悩ませる本が、多くあることです。


書店員は本が入荷後どこに陳列するかを決める場合、タイトルから判断をします。


ですので、タイトルは非常に大切なのです。


タイトル付けは、出版社も悩んで決めています。


タイトル次第で、本が売れるからです。


売れるタイトルの法則はないのですが、傾向はあります。


たとえば、「~の法則」、「●●VS●●」、「~しなさい」、「~いいですか?」、「~できる、~できない」などがあります。


よく書店員から、販促をする本以外で他本の陳列場所を相談されます。


タイトルから陳列場所のイメージできる本はよいのですが、奇を狙ったタイトルの本があった時は悩むと、いわれています。

 


このような販促事例が、あります。


出版するに当たり、タイトル付けに難航している著者と出版社がいました。


原稿のコピーを拝読後タイトル案を50本考え、さらに3本に絞り書店員へ意見を聞いたのです。


数書店員からのヒアリングの感想をまとめ著者と出版社へ提出したところ、イチ押しのタイトルに決まったのです。


もちろん、書店員の意見が大きかったのも要因です。


本の陳列場所は、タイトルにより決まります。


タイトルにより売れ行きは、変わるのです。


そのためタイトル付けには、出版社は時間をかけているのです。


タイトルの最終決定権は、出版社にあります。


ですが、著者がタイトルを出版社へ提案をすることは可能です。


タイトル付けに悩んだ場合は、書店へ行き棚を眺めてみることもよい方法です。


棚を眺めてみると、同じようなタイトルの本があります。


タイトルには、トレンドがあることも分かるのです。


同じような本が多くある場合は、売れている本です。


ただ、一番売れている本があるはずです。


一番売れている本は、多くの書店で陳列されています。


タイトルは、本が売れる大事な要素のひとつなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイミングにて本は売れて行く

季節を意識した本は、売れます。


たとえば、高校野球に関した本があったとします。


読者がイメージする季節は、いつでしょうか?

 

 

 

そうです。

 

 

 

春と夏です。


多くの読者は、春と夏の選抜高校野球をイメージするはずです。


高校野球に関した本は、春または夏の少し前に出版するのがベストなのです。


なぜならば、甲子園で選抜高校野球が始まるにつれて、徐々に盛り上がって行くからです。


このような事例があります。


出版社在籍時に高校野球に関する本が、出版されました。


ですが出版されそうとした季節は、なんと冬だったのです。


企画会議では、8月出版する予定だったのですが遅れて11月となったのです。


編集者は著者が直木賞作家であり、季節を外しても売れると見込んだのです。


ですが、営業マンは黙っていません。


本は売れるタイミングが、あるからです。


企画会議では編集部と営業部がもめにもめ、最終的には翌年3月に出版しました。


売れっ子作家の本でも、出版するタイミングを外すと売れないのです。

 


同様に、年間のイベントがある季節に合わせて出版をすると本は売れます。


バレンタィンディやホワイトディに関しては、2月、3月にチョコレートやクッキー関連の本が売れます。


こどもの日、海の日、山の日、クリスマスに関しても同様です。


書店の中には年間イベントカレンダーを活用して、イベント前に本を集めて陳列する店もあります。


イベントは、本が売れるのです。


イベントというとこどもの日は、上野動物園では子供の入場料は無料でした。


出版社時代には、上野動物園近隣の広場で出版社が集まり本の販売をしたことがあります。


児童書や動物に関した本は、売れます。


ゴールデンウィークの中にも関わらず、参加出版社の総売上は概算で3,000万円以上でした。


5日間の開催です。


新刊に限らず、既刊においてもイベントに合わせて本は売れて行きます。


あなたの本は、イベントに合わせて売れていくのです。

 


あと季節に関係なく、ここ数年年間で売れている本があります。


株、不動産、投資関連本です。


季節を問わず、常に読者のニーズが高いのです。


特に株は、販促をさせていただいた3点がすべて重版になっています。


売れる本は、出版するタイミングが大事なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売れている本は●●が多い

読者がビジネス書を購入する決め手は、何でしょうか?


「諸問題を解決したい」、「時間を有効に活用したい」、「知らないことを知りたい」、「スキルの向上を図りたい」などがあります。


読者は一刻でも早く、悩みや迷いを解決したいという欲求があるのです。


たとえば、あなたが飲食コンサルタントだったとします。


クライントから「3日後までに売上アップに伴う、販促案件が欲しい」という依頼があります。


待ったなしの状態です。


手っとり早いひとつの方法として、業界や業種の仕組みやヒントを得るために書店へ飛び込みます。


当然Webでも調べますが体系的にまとまった情報は少なく、断片的な情報を掴むことはできます。


反対に本は欲しい情報が1冊にまとまっており、全体像を掴むためには有効なのです。


そうなんです。


緊急性の高い案件を持っている方が、ビジネス書を購入するです。


売れているビジネス書は、悩みを解決してくれる「方法」や「ヒント」を与えてくれます。


ただ、売れている本を読むだけでは問題解決につながりません。

 


ここが、大事なポイントです。

 


本から得た情報を活かし、行動に移してもらわなければならないのです。


いわば行動を促してくれる本が、売れる本なのです。


緊急性があると、人は否応なしに行動します。


行動に移さないと問題は、解決されませんからね。


行動を促してくれる本は、分かり易く伝えるために事例が豊富にあります。


事例の多い本は感情移入しやすく、読者があたかも自分毎のように受け留めるのです。


行動を起こしてもらうためは、事例は必要不可欠なのです。


日頃から事例を集めておくことを、オススメします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアル書店キャンペーンでランキング1位を取るための必須事項

多く著者は本を出版したら、ランキングインを狙います。


真っ先に思い浮かべるのは、Amazonキャンペーンですね。


Amazonキャンペーンをおこなう著者は、一時期より落ち着きました。


なぜならば多くの著者がおこなう傾向にあり、差別化につながらないのです。


さらに、アルゴリズムの変更により上位ランキングが取りづらくなったのです。


ビジネスパートナーのAmazonキャンペーン専門家もお手上げといっています。


Amazonキャンペーンからリアル書店キャンペーンへ変更する著者が、増えてきているのです。


せっかくリアル書店キャンペーンをおこなうのであれば、ランキング1位を狙いたいですよね。

 

 

 

ランキング1位を狙うためには必要なことは・・・・・・

 

 

 

特典を準備するのです。


特典で、読者を集めるのです。


特典のポイントは、「購入者がもらって喜ぶモノとコト」や「あっ!ここまだでするか?」という、驚きが必要なのです。


たとえば、「入手困難なご当地もの」、「高級の肉や魚」や非日常を感じてもらうための「豪華ホテル宿泊」などがあります。


リアル書店キャンペーンのおこない方が、分からない?


それも、そのはずです。


教えてくれる方が、いないからです。


ですが、ご安心ください。


当社がサービスとしておこなっています。


Amazonキャンペーンとリアル書店キャンペーンの間に大差は、ありません。


ただリアル書店キャンペーンは、書店員と直接のやり取りと書店毎にオペレーションが異なるのです。


ご興味のある方は、info@booksales.jpまでご連絡くださいね。

 

 

あとリアル書店キャンペーンをおこなう上で、大事なことがあります。

 

 

 

それは・・・・・

 

 

 

仲間です。


キャンペーンの告知や本を購入してくれる方の協力が、必要なのです。


具体的には、本の拡散をしていただくのです。


書店キャンペーンの成功は、告知と仲間にかかっています。


書店キャンペーンは、本を売るためのスタートダッシュとして有効な販促のひとつです。


既存顧客はもちろん、あなたのファンに対して「本を出版しました」という告知は必要不可欠です。


既存顧客と仲間のご協力があってこそ、本が売れ出し新規の読者が獲得できるのです。