本のプロモーション・ノウハウ

ブログはじめました

出版社と書店の攻防

書店は本だけではなく、多種多様な商品を販売しています。


文具は、以前から販売しており、文具コーナーがある書店もあります。


文具に留まらず、カバン、お菓子、衣類、雑貨まで扱い、もはや書店は何でも販売しています。


なぜ、書店は本や雑誌以外の商品を、販売しているのでしょうか?

 

 

それは・・・・・

 

 

利幅が、大きいのです。


本を1冊販売した書店の利益は、定価の約20%です。


20%以上ある書店もありますが、多くは20%が大半です。


もはや本と雑誌のみを販売しているだけでは、書店経営は成り立たない傾向にあるのです。


ただ、利益が少ないのには訳があります。


本と雑誌は、返品ができるのです。


極端の話、書店はある本を100冊仕入て、100冊返品しても問題がないのです。


ですが、出版業界は不思議なところで、書店が出版社へ本を100冊発注をしても、100冊すべてが入荷する確約はないのです。


書店は本を10冊発注しても、1冊だけ入荷する場合や、品切として入荷しない時もあるのです。


理由は、在庫にあります。


仮に書店から500冊注文があり、出版社在庫が100冊の場合は、すべてのオーダーに応えることができないのです。


たとえば、村上春樹氏の新刊は多くの書店が、発注をします。


過去の作品を見ても、売れていますからね。


出版社としては、返品の少ない書店へ配本を多くします。


書店は、出版社に対して返品をせず買取条件を掲示して、入荷交渉をすることもあります。


中には、売れる見込みのある本を出版社へ、直接入荷交渉に行く書店もあるのです。

 

出版社と書店は、信頼関係から成り立っています。


信頼関係は、販売実績です。


実売数のデータは、出版社で掴んでいます。


出版社は、取引先書店の実売データを持っているため、類書が売れている店舗へ、配本をしているのです。


出版社としては100冊返品する書店へ配本するより、確実に販売をしていただける実績のある書店へ配本した方が、売れる可能性がありますからね。


出版社からすると売れないと、返品リスクを抱える訳ですので、慎重に配本をするのです。


売れる見込みのある本が欲しい書店と、返品の少ない書店へ配本をする出版社の攻防は、いつの時代も変わりません。


ただ、出版社と書店に共通していることは、返品がないことを前提に取引をしています。


なぜならば、返品は利益を生み出しませんからね。