本のプロモーション・ノウハウ

ブログはじめました

データとは違う書店でのにおい

書店では、データ重視をして商品構成をしています。


しかし、どこの書店の同じ商品構成になってしまいがちです。


確かにデータで売れた本は、売れる可能性があります。


ただ売れた本は過去の結果であり、必ずしも陳列したから売れるとは限らないのです。


取次(問屋)は、書店へ本の搬入と搬出をしているので、配本数と返品数が分かります。


実売数は多くの書店が公開していますで、もちろん取次も把握しています。


そのため取次は実売データをもとに、商品構成を書店へ薦めているのです。


取次からすると、売れる本を書店へ供給すると返品が減少して、流通コストが下がります。


効率化です。


膨大な本を効率よく流通することは、取次の目指すところです。


ですが、売れている本を供給し続けていると、書店の商品構成に問題がでてきます。


読者が本を選ぶ、範囲を狭めるているのです。


本来書店は、読者が購入するべき本を陳列するべきなのです。


書店は来店する読者の傾向を、掴んでいることが売れる本の前提にあります。


思いがけず、書店で本を発見して購入したことのある読者は、多いはずです。


衝動買いです。


読者は本との出会いを求めて、「期待」をして訪問しているのです。


ですが、書店員さんは毎日入荷される本の陳列で忙しく、データ重視の商品構成になっているのです。


出版社も倉庫に本を眠らせておくより、書店へ陳列していただくために販促企画を考えています。


フェアです。


ご存じなのは毎夏におこなわれる新潮文庫、角川文庫などです。


帯を統一して、店頭を賑わせています。

 

フェアは、売れている本をまとめます。


以前出版社は、在庫過多の本をフェアに組み込んでいましたが、現在では売れ行き良好書が中心です。


売れない本を出荷しても、返品になる可能性が高いですからね。


本はフェアにより売れ出し、重版される本もあります。


フェアという仕掛けで、売れ出す本もあるのです。


本は見せ方と商品構成により売れて行くのです。