本のプロモーション・ノウハウ

ブログはじめました

出版に向けて記事を貯めておこう

出版が決まったら、最初から執筆するには大変な労力が伴います。


知り合いの著者は、1カ月執筆時間を確保するため通常の業務を断り、「書くことだけに専念した」と言います。


またある著者は、2週間ホテルに籠り、書き上げた言われています。


通常業務をおこないながら、書く時間を工面するのは大変なのです。


毎日少しずつ書くのも良いのですが、原稿締切に間に合わなくなる可能性もあります。

 

そこで、良い方法があります。


出版をされることを見通して、記事をストックしておくのです。


あなたの書くテーマは、ブログやホームページなどに書かれていると思います。


業務に関連した記事を、書いているはずです。


出版を目論んで書かなくても、出版時に記事を活用することはできます。


記事をストックしておくと精神的にも良く、余裕が生まれるのです。


出版が決まったら記事を、加筆修正していけば良いと考えるのです。


本を出版するためには、7万文字~10万文字が必要です。


いちから書こうと思うと、挫折する可能性が高いのです。


焦ると良い記事は、書けません。


記事があるとないとでは、大きな差が生じます。


今からでも、遅くありません。


文章をスッックして、出版に備えましょう。

 

さらに、メリットがあります。


執筆にかける時間もさることながら、販促を考える時間が持てますからね。


多くの著者は、執筆でいっぱい、いっぱいになってしまいがちですが、本を売るためには販促は必須です。


重版が決まった著者は、販促まで見据えています。


余裕を持ち、販促までスケジュールに入れておきましょう!


執筆が終わってからでも、十分に間に合います。


遅くとも発売1カ月前には、販促の準備をしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売れるビジネス書の傾向

売れる本には、訳があります。
 

本は売れるまでもって行くのが、難しいのです。
 

販促をさせていただいた、ビジネス書から得た教訓です。
 

多くの要素はありますが、売れ続けている本には傾向があります。
 
 
 
 
 
それは・・・・・・
 
 
 
 
 
事例や体験談が、豊富に書かれている本です。
 

本は、共感され売れます。
 

まさに、読者が自分のために書かれていると、思わせてくれる本です。
 

たとえば、ノウハウを書いてもピンと、こない場合があります。
 

そこに事例が加われば、わかり易く、書かれているノウハウの意図が理解できるのです。
 

事例は体験です。
 

体験談に勝さるものはありません。
 

だって、実際に結果が出ている事実があるからです。
 

本の中には構成が、すべて体験談や事例集もあります。
 

「わかりやすい」のは事実です。
 

「ほう!こういうことだったのか?」
 

「この場面に活用できる!」
 

「なるほど、事例を参考して取り組んででみょう!」
 

となるのです。
 

事例には「気づき」があります。
 

知らないことを知り、新しい発見があり、共感して、行動しょうと、思える本が売れ続けているのです。
 
 
 
そうそう、あと売れている本は間違いなく「真似」されます。
 

たとえば、「嫌われる勇気」岸見一郎・古賀史健著・ダイヤモンド社が売れていました。
 

売れている本を真似して、重版につながった事例があります。
 

ヒントは、「タイトル」にあったのです。
 

「タイトルにあるモジ列を真似して、出版をしたら売れた」と、言うのです。
 

出版社へ販促の打ち合わせに訪問した際に、編集役員から聞いた話です。
 

重版につながった要素は、他にもありそうですが、売れている本にはヒントがあるのです。
 

さらに「嫌われる勇気」には、自己啓発の源流「アドラー」の教えというサブタイトルがあります。
 

アドラーに関した本が、出版され、売れているのです。
 

売れている本には、多くの類書が出版されているのです。
 
 
 
最終的に本を売るためには、読者に手に取ってもらわないとなりません。
 

本の存在を知ってもらい、タイトルから本文へ誘導する必要があるのです。
 

中身への伝え方は、編集者の目次構成や編み方により変わります。
 

よくよく考えると、編集者はすごい仕事をしているのですね。
 

営業出身の私には、まだまだ学ぶところが多くあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

書店の変遷と本はこうして売れて行く

本を売るための核となるのは、書店です。
 

年代別に書店現場の変遷を、お伝えしますね。
 

書店営業マン時のお話も交えます。
 

1990年代といえば、現在と比べるとまだ出版をすれば、売れた時代です。
 

個性の時代でもありました。
 

DCブランド、歌謡曲、洋楽全盛で、何か情報を求めており、欲しい情報は本から得ていた時代でした。
 

書店員さんには、いい気味で頑固おやじがいました。
 

仕入れた本は、可能な限り販売をしてくれたのです。
 

ですので、毎日が真剣勝負です。
 

ある時、書店員さんと約束とした本が、手配できなかったことがありました。
 

受注をした本の在庫が、無なかったのです。
 

当時は、書店営業と出荷管理をおこなっており、在庫は有ると思っていたのですが、実は無かったのです。
 

書店員さんへ連絡をすると、「約束したよなぁ!キッチリ届けてくれ!」という返答でした。
 

約束をした手前、何が何でも本を準備しないと、なりません。
 

困り果てましたが、最終的には取次倉庫に本があり、事無きを得たのです。
 

義理と人情の出版業界です。
 

「やる」と言ったことに「筋」を通しました。
 

筋といえば、サイン会をする時にも筋を通します。
 

サイン会をする近隣書店へ、挨拶に行くのです。
 

現在では、あまりおこわなわれなくなったと思います。
 

ですが当時は、書店へ行きサイン会の事情を説明していたのです。
 

サイン会は100名の予約が集り、開催書店は返品がないためノリノリですが、近隣書店は面白くない訳です。
 

近隣書店へ手土産を持って、挨拶に行ったこともありました。
 

1990年代は修行時代でもあり、本が売れていた時代だったのです。
 

ある書店で1,000冊以上、売れる本もありました。
 

今では、信じがたいのですが本当にあったのです。
 
 
 
 
 
それは・・・・・
 
 
 
 
 
マニア向けの鉄道書です。
 

本に対して目利きができる書店員さんがおり、まさに職人でした。
 

最初500冊受注をして、追加受注を繰り返し、1,000冊以上販売をしていただいたのです。
 

あと、良く書店員さんと飲みに行っていました。
 

アルバイトや社員がまだ多く、閉店時間がまだ早かったこともあります。
 

1990年代は、本が売れて楽しい時代だったのです。
 
 
 
2000年代に入ると、まだ本は売れている時代でした。
 

パソコンの普及によりデータベースができ、データに基づく営業へ移行していったのです。
 

当時は、パソコンを出版する新興出版社に勤務しており、毎日残業続きでしたが、勢いはありました。
 

ただノルマがきつく、売上を作るために強引な営業と接待を繰り返していたのです。
 

時には、点滴を打ち、仕事もしていたこともありました。
 

過酷な時代だったのです。
 
 
 
時は流れ、2010年代に突入します。
 

本が売れなくなり、書店や印刷会社の倒産が増えたのです。
 

さらに取次までもが倒産し、出版社のM&Aや子会社化、グループ化などの水面下で動きがあります。
 

ですが、出版点数は増え続けています。
 

年々、売上は右肩下がりの業界ですが、出版への憧れは強く、出版を目指す方が増えているのです。
 

出版業界としては良い傾向ですが、100万部以上を超えるヒットを誰もが願っています。
 

出版社も書店も生き残りをかけた、時代へ突入したのです。
 

同時に本の販促方法も、変わってきているのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

本を出版したらあなたが売るべき理由

本は出版したら、終わりではありません。


出版したら売らないと、ならないのです。

 

 

売るべき理由は・・・・・・

 

 

出版社は、あなたに300万円を投資しています。


300万円とは、本を出版するのに必要な金額と考えてください。


多くの著者は、勘違いしていることがあります。


「本の販促は、出版社営業マンがしてくれるから大丈夫だ」と、思っているのです。


確かに出版社営業マンは、あなたの本を販促してくれます。


ただ、あたたの本だけに特化して、販促をしてくれる訳ではありません。


あなたの本が出版される同月に、違う著者の本や既刊の販促をおこなっているからです。


そのため1冊でも多く販売をするためには、あなたが本の販促を積極的にしないと、売れないのが現状なのです。


多くの著者の方は、販促方法を知り得ません。


本を出版をすることに精一杯であり、販促まで考える余裕がないのです。


ですが、ご安心ください。


販促をさせていただいた著者は、販促方法を知り得ていない方が多いのです。


販促方法は、書店へより多く本を陳列する方法や、店頭ランキングインする方法などがあります。


あなたが販促をすることにより売れ、重版につながる可能性が高まるのです。


本は販促をするとにより、売れます。


たとえば、Amazonキャンペーンが良い例です。


はじめて出版された多くの著者はAmazonキャンペーンをおこない、ランキング1位を狙います。


ランキング1位を得れば、ブランディングにつながります。


ただ、ランキング1位を取ったことを、販売先である書店へ知らせていないのです。


以前、書店はAmazonを敵対視していましたが、最近ではランキングに入った本は売れている本として認識しており、発注をしている書店もあります。


Amazonにランキングインしたことを、書店員へ知らせるのです。


方法として編集者を通じて、出版社営業マンへ伝えてもらうのです。


多くの著者は、仲間や知人へ知らせていますが、書店員へ伝えていないのです。


Aamzonキャンペーン以外にも販促をすべきことは、たくさんあります。


「出版社へお願いすべきこと」、「著者がおこなうべきこと」、「仲間やビジネスパートナーへお願いすること」などがあります。


本気で本を売るためには、出版社営業マンに頼ってるだけではいけないのです。


大切はことは、あなたが販促をおこなうのです。


あと、せっかく出版をしていただいた出版社へ御礼の意味があります。


300万円を投資して、いただいていますからね。


ある編集者から聞いたことですが、「1冊目の出版が重版につながらないと、2冊目以降の出版が難航します」と言われています。


著者が積極的に販促をすると、あなたが「本を売りたい」という熱意は、出版社へ伝わります。


まれに、著者の販促を断る出版社もあります。


大手出版社に多い傾向が、あります。


ですが、当社が編集者を通じて著者が販促内容を伝えると、販促が可能になった実例もあります。


熱意は、伝わるのです。


販促方法でお困りの際は、ご連絡くださいね。


あなたにマッチした販促方法をご提案します。


ちなみに新刊、既刊を問いません。


ご安心くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

販促方法は出版社により異なります

出版社により販促方法は、異なります。


毎月の発刊点数が多い出版社は、すべての本に万遍なく販促ができないのです。

 

 

それは・・・・・

 

 

仮に毎月50点の新刊がある場合、マンパワーにも関係しますが、すべての本に販促ができないのが、現状なのです。


そのため発売後、売れた本を重版して、販促をおこなっているのです。


新刊発売後に新聞広告を打ち、新刊の告知をして読者へ購入を促す場合もあります。


書店店頭の売れ行きを見て、販促をするのです。


大手出版社に多い販促方法です。


毎月の発刊点数が少ない出版社は、すべての本に販促をする傾向にあります。


たとえば新刊が毎月3点の場合、すべての本に販促をすることが可能です。


新聞広告を打つ機会が少ないため、営業マンが書店へ行き、受注をしているのです。


販促方法は、出版社の戦略により異なるのです。


50万部突破した本の事例を紹介します。

 

 

 

その本は・・・・・・

 

 

 

「プロ論。」という本です。


販促方法は、発売前に50冊以上配本する書店を首都圏に絞り、R25(フリーペーパー)に掲載依頼をしていたのです。


読者ターゲットを30歳以下に決め、R25への記事掲載が売れる鍵を握っていました。


記事掲載ですので確約はできなのですが、R25編集部へ足しげく通ったのです。

 

 

結果は・・・・・

 

 

運よく、掲載につながったのです。


この時は、「熱意が通じた」と感じています。


本は売れ出すと、重版を繰り返しました。


さらに王様のブランチで、1カ月くらい連続で主要書店でランキングインしている本として、紹介されたのです。


TVの波及効果は大きく、その後書店から注文が殺到して、全国へ拡散していったのです。


販促のポイントは、R25です。


R25の読者が、25歳前後のため本のターゲット層に、マッチしていたのです。


現在では、この販促方法が成功事例として活用できません。


R25の発刊が、無くなったからです。


販促方法に正解は、ありません。


何が売れるか分からないのが、出版の醍醐味です。


ですが、販促をしないと売れないのも事実です。


成功パターンは、どんどんストックされていきます。


当社では、販促事例が数多くあります。


出版社在籍時から現在に至るまで、成功事例と失敗事例が多くあります。


現在では100冊以上の販促やコンサルをおこない、事例が増えてきています。


事例をどんどん、お伝えしていきます。


販促を、よりイメージしていただきたいですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出版社と書店の攻防

書店は本だけではなく、多種多様な商品を販売しています。


文具は、以前から販売しており、文具コーナーがある書店もあります。


文具に留まらず、カバン、お菓子、衣類、雑貨まで扱い、もはや書店は何でも販売しています。


なぜ、書店は本や雑誌以外の商品を、販売しているのでしょうか?

 

 

それは・・・・・

 

 

利幅が、大きいのです。


本を1冊販売した書店の利益は、定価の約20%です。


20%以上ある書店もありますが、多くは20%が大半です。


もはや本と雑誌のみを販売しているだけでは、書店経営は成り立たない傾向にあるのです。


ただ、利益が少ないのには訳があります。


本と雑誌は、返品ができるのです。


極端の話、書店はある本を100冊仕入て、100冊返品しても問題がないのです。


ですが、出版業界は不思議なところで、書店が出版社へ本を100冊発注をしても、100冊すべてが入荷する確約はないのです。


書店は本を10冊発注しても、1冊だけ入荷する場合や、品切として入荷しない時もあるのです。


理由は、在庫にあります。


仮に書店から500冊注文があり、出版社在庫が100冊の場合は、すべてのオーダーに応えることができないのです。


たとえば、村上春樹氏の新刊は多くの書店が、発注をします。


過去の作品を見ても、売れていますからね。


出版社としては、返品の少ない書店へ配本を多くします。


書店は、出版社に対して返品をせず買取条件を掲示して、入荷交渉をすることもあります。


中には、売れる見込みのある本を出版社へ、直接入荷交渉に行く書店もあるのです。

 

出版社と書店は、信頼関係から成り立っています。


信頼関係は、販売実績です。


実売数のデータは、出版社で掴んでいます。


出版社は、取引先書店の実売データを持っているため、類書が売れている店舗へ、配本をしているのです。


出版社としては100冊返品する書店へ配本するより、確実に販売をしていただける実績のある書店へ配本した方が、売れる可能性がありますからね。


出版社からすると売れないと、返品リスクを抱える訳ですので、慎重に配本をするのです。


売れる見込みのある本が欲しい書店と、返品の少ない書店へ配本をする出版社の攻防は、いつの時代も変わりません。


ただ、出版社と書店に共通していることは、返品がないことを前提に取引をしています。


なぜならば、返品は利益を生み出しませんからね。

 

 

 

 

 

 

出版業界の現状

出版の現状を知っておくだけでも、出版に対する意識は変わってきます。


出版業界の現状をお伝えしていきますね。


出版業界は大きく分けて、出版社、取次(問屋)、書店から成り立っています。


出版社は3,500社、取次26社、書店14,000店あります。


毎日200点以上の新刊ができ、年間80,000点以上が出版されています。


新刊は、出版社から取次を経由して書店へ配本され、陳列されます。


ただ、すべての新刊が書店へ陳列されるとは限りません。


たとえば、初版4,000部の本は14,000書店へ配本されることは物理的に不可能です。


そこで、出版社や取次は売れそうな書店へ配本をします。


配本の基準は、類書の売れ行きをデータを見ながら売れる書店へ配本をしているのです。


配本は、出版社が決まる場合と取次が決める場合とに分かれます。


配本の傾向として、多くの販売実績がある書店へ配本されています。


ビジネス書の場合は、首都圏で売れ出し地方へと波及していきます。


首都圏で売れ出し、重版分から地方へ配本され全国に拡散されて行くのです。

 

あと、出版業界の特徴として返品があります。


書店は売れない本を返品することができるのです。


返品は書店から取次を経由して出版社へ戻り、本を改装(カバー、本の汚れとる、帯を巻換えなど)して、受注に応じて書店へ出荷されていくのです。

 

 

そうなんです。

 

 

返品は再生して書店と出版社を行き来して、売れていくのです。

 


次は取次です。


出版業界の要です。


本を運ぶだけが、業務ではありません。


書店の売れ行きデータと返品データを持っています。


データにより、売れている本を書店へ提案をして、返品リスクを軽減しているのです。


ただ、データに頼りすきると書店で商品構成が似通ってしまいます。


商品構成こそが、書店員さんの腕の見せ所なのです。


データは参考程度にとどめ本来陳列すべき本や、考えて陳列して売れた本は、書店員の醍醐味なのです。

 

なぜ、このようなことが言えるのでしょうか?


実は出版社や書店を取引先として、現場に行き情報を得ているからです。


書店は、大型書店ほど売上が高いため取次からの配本や出版社営業マンの訪問により、新刊情報や他店舗からの情報を得られるメリットがあります。


中規模書店では、100~150坪書くらいでロードサイドに店舗を構えていた時期がありましたが、現在では500坪以上の大型店が駅前や駅ビルのテナントして入っています。


2010年以降書店事情も変わり、本だけでなく文具やカフェとの併合または、雑貨を品揃えした書店が増えてきています。


まさに時流です。


出版業界は雑誌6と書籍4の売上比率でしたが、現在では雑誌より書籍の売上が上回り、逆転現象が起きています。


出版全体の総売上は2015年現在で1兆4,000億円となり、年々右肩下がりになっています。


読者の得たい情報は、本だけはなく簡単にWebから得られる状況になったことが大きな原因のひとつです。


電車の中で本や雑誌を読んでいる方が、めっきり少なくなりましたからね。

 

ですが本を読む方とは反対に、出版をしたいという方は増えています。


出版点数だけは、年々増え続けていることからも分かります。


本を出版するにあたり、出版プロューサーや出版に向けてサポートしてくれる方が増えてきています。


最近では、著者やコンサルタントの方が出版講座を開講しています。


金額は30万円~300万円以上と幅が広く、個別対応や講座形式など様々です。


出版形態には自費出版といって著者がお金を出せば、本は出版できます。


商業出版(出版社が費用を持つ)と自費出版において、本を出版することに変わりはありません。

 

最後にひとつ言えることは、出版しても本を売らないといけません。


販促に関しては、別の機会にお伝えしますね。


実は、出版は簡単の様で奥が深いのです。