本のプロモーション・ノウハウ

ブログはじめました

そんなにデータは重要?(出版社の内情5)

出版社は「ばくち産業」、「ギャンブル性が高い」、「会社員でありながら、事業家のにおいがする」などの意見を伺います。


しかし様子が変わってきています。


「どんぶり勘定」から「データに基づく管理」へ変わってきたのです。
 

多くの書店は売上、配本、返品、実売、店頭在庫データを開示しています。


書店がデータを開示することは、状況をガラス張りにすることですが、英断だと思います。


なぜならば出版社にとり書店のデータは、販売戦略上おおいに役立っているからです。


ですがデータを過信すると、「冒険をしない」、「弱気になる」、「守りに入る」などの言い訳の材料にもなります。


現場で「自分の見たものしか信じない」、「経験則」も大事なファクターとなります。


実売データはあくまでも過去の結果であり、未来に反映することができても現在に生かせる可能性は低いのです。

 

いっぽう書店では店頭在庫の状況が分かり、お客さまが検索機で本を探すことにより業務の軽減につながっています。
 

以前は、書店で目当ての本が探しきれない時に書店員の力に頼っていました。


しかし、期待していた本の内容とミスマッチが生じる場合もあります。


せっかく書店員さんが本を探してくれたため、購入しなければならないという心理状況に陥いっていたのです。


現在は自分自身で検索機で本を探すことにより、安心して本を選ぶことができ心理的負担もなくなりました。
 


データ開示により、業界内がスムーズに業務が進行するための新しい取り組みもおこなわれています。


たとえば、企画書を審議する際に類書の売れ行き動向を分析して、出版するか否かの参考にしています。


編集者の中には、出版する企画のネタ探しに活用しています。


出版社はデータを分析して、売れる本の企画や販促ツールとして生かせるかが鍵を握っているのです。