本のプロモーション・ノウハウ

ブログはじめました

激変する出版業界の動き

全国に書店は、約14,000店あります。


ですが、書店に変化が起きています。

 

 

それは・・・・

 

 

書店が、年々減ってきているのです。


まず、100坪前後の書店が減少してきています。


以前は郊外のロードサイドを中心に、100坪~150坪前後の書店が多くありました。


読者は本を購入にあたり書店へ車で行くより、本以外のモノを求めショピングモールへ行くのです。


ワンストップショピングです。


1カ所で欲しいモノを、すべて購入する動きです。


そのため、書店でも本以外の商品を扱いはじめました。


文具、玩具、雑貨などがありますが、カフェを併設する書店が増えてきているのです。


滞在時間が長ければ、本を購入していただける可能性が高まりますからね。

 


さらに、チェーン書店が減ってきています。


アシーネ書店、文教堂書店、くまざわ書店TSUTAYA書店などです。


アシーネはダイエー系の書店でしたが、未来屋書店(イオン系)の書店へ吸収させています。


文教堂書店は、ロードサイド書店を閉鎖してアニメガという屋号で、アニメ関連やマンガに比重を置いた店舗へ様変わりしてきています。


TSUTAYA書店は、CD+DVD+本のビジネスモデルが衰退してきています。


CD+DVDは、Webを経由して無店舗でレンタルを開始しています。


さらに、一部の店舗でマンガをレンタルしている動きもあります。

 

あと、取次(問屋)による書店の囲い込みが増えています。


トーハン(取次)は明屋書店ブックファーストがあり、日販(取次)は、あゆみBooks、オリオン書房などがグループ化となっています。

 

書店が、出版社を買収する動きも起きています。


徳間書店が、TSUTAYAの傘下になりました。


在籍していた出版社ですので、考え深いものがありますね。

 

Amazonの台頭により書店地図が、変わってきています。


出版社にとって、Amazonでの販売数は劇的に伸びています。


売上から見ると、無視ができなくなってきているのです。

 

取次(問屋)を抜いて、出版社とAmaoznとの間での直取引もおこなわれてきています。


書店は年々減少してきており、本を探す楽しみや不可処分時間がWebへ向かっているのが現状です。


書店も指をくわえて見ているだけではなく、形態を変えてきています。


専門店化やイベントなどをより多く開催して対抗しているのです。


読者に来店していただくために、創意工夫をしているのです。


出版業界は、劇的に変化しています。


時代の衰勢です。


書店は時代にマッチした経営をして、生き残りをかけているのです。