本のプロモーション・ノウハウ

ブログはじめました

出版社もまちまちです(出版社の内情1)

全国に出版社は約3,200社ありますが、10人以下で運営している会社もあります。


1人で編集と営業を兼務しており、さらに社長業をおこなっている方もいます。
 

つまり出版社にこだわらなければ、約3,200社から出版するチャンスがあるといえるのです。


出版社は、総合出版社を除けば各社カラー(強いジャンル)があります。


営業が強い出版社、企画を求めている出版社、出版点数が多い出版社があるのです。

 


出版社により内情はまちまちですが、出版社に在職した体験からお伝えしますね。

 
総合出版社の一例ですが、機能は大きく分けて編集と営業の両輪です。


出版社により広告、宣伝、管理部門があります。


まず編集からお伝えします。


ジャンルは一般書(ビジネス書)、文芸書、ノベルズ、文庫、児童書、雑誌(週刊誌、月刊誌)などがあり、企画を作品に仕上げます。


各ジャンルに編集者がおり、年間を通じて出版する作品本数が決まっています。


締切に沿い、作品に仕上げて行くのです。

 


次に営業です。


取次営業、書店営業に分かれます。


出版社により取次営業(問屋)と書店営業を掛けもっている営業マンもいます。


取次営業は、新刊の配本先(書店)と配本部数を取り決めます。


他に注文書作成、フェア、セットの企画立案などがあります。


フェア、セットとは、主に出版社が既刊商品を組み合わせた商品群のことです。


企画により購入した読者へ、景品を準備することもあります。


書店へ陳列コンクールや実売数により1冊○○円の報奨金を支払ったり、読者に対して景品をプレゼントしたりするのです。


分かりやすい例として、新潮社が「新潮文庫の100冊」として毎夏フェアを開催しますね。


書店営業は、全国書店へ新刊および既刊の販売促進、フェアの受注、情報収集が業務です。


ネット書店、お客さまからの問い合わせにも対応をしています。


情報収集は、他出版社の近刊情報、書店の新規店および廃業店の情報、本の売れ行き動向をつかみ分析します。
 

出版社により、中部地区、近畿地区、九州地区などの主要都市に営業所や支店もあります。
 


広告部は、雑誌への企業広告の促進、本を通じて企業とのタイアップ企画があります。


書籍には本来広告を載せることができないため、雑誌が中心になります。


宣伝部は、新聞、雑誌を中心とした各メディアへの広告、本の販促物製作(パネル・POP・ポスター)が主要業務です。


「本自体の告知」と「本をより売り伸ばす」ためにおこなわれます。


管理部門は、在庫管理、受注管理、データ管理などがあります。

 

中小出版社は、「編集」と「営業」の両輪を中心にすべての業務に携わることもあります。


総合出版社は業務の専門性が高く分業されており、情報収集に長けています。

 
中小出版社は出版に関するすべての業務を学べる機会が多く、グロバールな視点で「モノ」、「コト」を捉えることができるのです。

 
どちらが良いとは、いえません。


経験則では、中小出版社で学んだことが総合出版社にて役立っていました。


総合出版社の営業マンでも、すべての営業業務を把握している人はいません。

 
「業務の多様化」、「流通の変化」、「販売方法がアイテムによって違う」からです。


出版社は本の出版が決まったから、販促準備に取り掛かります。


なせならば、本を売って会社運営ができるからです。


本は売って、はじめて著者と出版社の間でWin-Winの関係になるのです。